規律化に抗する主体が立ち上がるダイナミズム:「現代日本の規律化と社会運動」及川英二郎

現代日本の規律化と社会運動: ジェンダーと産報・生協・水俣

現代の社会では、あからさまな権力による力づくの支配というよりは、規律を個人の意識に内面化させ、その結果として他人と「同じように働く」(本書、p2)ことが当然のように仕向けられていく権力のあり方がみられる。このような権力は、ミシェル・フーコーによって「生ー権力」と名づけられ、個人の規律化を促進するとともに、対象となる個人が属する集団に対しても、繁殖、寿命、公衆衛生、居住など生死の様々な側面から包括的に管理するように働く。

歴史家である著者は、日本現代史を対象として、「生-権力」が強力に作用して人々の規律化と管理を促進する一方で、個人の強烈な意思によって突き動かされて「生ー権力」に抗う主体が立ち上がるダイナミズムを探求してきた。本書ではこれまでの研究の集大成として、戦中の産業報国運動、戦後の生協運動、高度成長期以降の胎児性水俣病患者の運動がとりあげられ、詳しく分析されている。

規律化のメカニズムは、例えば「(健康な大人の)男性」という標準が示され普遍化される思考の働きを伴っている。規律化の過程で、人々の間にある様々な違いは、こうした標準によって不可視なものとなり、あるいは標準ではないもの、「ああなってはならない者」として外側で可視化される。本来は「誰も他人と同じようには働けない」(p37)はずなのに。

ここで明らかにされていることは、たとえ戦中の総力戦体制のような規律化が強力におし進められている局面であっても、現場で女性の主体的な役割がクローズアップされることで公(職場)/私(家庭)の分離が攪乱され、さらには戦後の生協運動における女性(主婦)の活動の伏線になっていくようなダイナミズムである。当時の支配層も一枚岩ではなく、戦局の悪化と現場活動の発展ととともに、自由主義派と国家社会主義派の対立が顕在化してくる。

こうした抵抗のダイナミズムは、戦後になり政治社会体制の変動期にあってさらに活性化し、生協運動における「労働組合に従属せず、食堂経営や「生活文化活動」を通して地域にダイレクトに参入する主婦たちの主体的な意思」(p207)となって顕われる。政治ではいわゆる55年体制が成立し高度経済成長期が始まる前、未整備な国家体制の「余白」(p187)において様々な発展の可能性がみられた局面であったようにも思う。

しかし高度経済成長期に入っても規律化に抗う主体化は、1970年代以降に胎児性水俣病患者が活発に展開した運動において、また別の姿となって顕われる。彼らの運動は、「ああなってはならない者」とされる側こそが普遍化される、自立と依存の共存において構想される「新しい共同性」(p316)の可能性を示している。

今日において「生ー権力」はいつでもどこでも作動しており、私たちはつい最近も「コロナ禍による人間関係のあからさまな「分断」」(p334)としてその強力な作用を経験した。一方で、これに抗する人々の強烈な意思の働きもそこかしこでみられたのである。個人的には、コロナ禍を経て、清濁含め人々の意思の働きがあちらこちらで騒がしく盛り上がっていることこそ、あるべき民主主義の社会なのではないかと考えるようになった。本書をはじめとして、現代史の様々な局面において顕われるこうしたダイナミズムを分析した成果が、今後さらに届けられることを期待したい。