江戸時代にもあったデフレ・レジームの罠:「経済で読み解く明治維新」 上念司

徳川幕府は、それ以前の内戦状態を終わらせ、大名から百姓まであらゆる政治勢力が武力による自力救済を行うことを禁じて日本全体に平和をもたらした。この「徳川の平和」に至るまでの前史として最近、同じ著者による「経済で読み解く織田信長」が出版され、これを読んでみたが、「室町時代から戦国時代にかけて、貨幣が不足し経済のデフレ・レジームが深刻化して戦乱が深刻なものとなった」という興味深い結論だった。さてその後、平和になった時代には何が起きたのかと興味をもち、さらに読んでみたのが本書である。「経済で読み解く」とは、一貫したマクロ経済学の枠組みを使って歴史を理解しようとすることであり、これが極めてわかりやすい。

本書によれば江戸時代初期は、金銀の採掘によって貨幣不足を解消し大幅な金融緩和が行われ、戦乱の終結というタイミングと重なって生産と需要の飛躍的な拡大(経済成長)が生じた。いわゆる「鎖国」も、「国際金融のトリレンマ」において固定相場制と資本取引の規制を維持しつつ金融政策の自由度を確保する、という効果をもたらして金融緩和の効果を確実にする役割があった、と解釈できる。

このようにいったんは戦国時代のデフレ・レジームを脱出して経済成長と幕府財政の安定が達成されたものの、徳川幕府の体制には、経済成長を政治の安定につなげる回路が決定的に欠けていた。幕府は全国的な規模で政治、外交、安全保障に関する支出をしなければならなかったにもかかわらず全国に対する十分な徴税権をもたず、さらには石高制という、経済成長すればするほど下落していく米価のくびきにはまってしまい、経済成長して社会が発展するほど財政難に苦しむ、という苦境に悩まされることになった。これをしのぐために画期的な管理通貨制度を創出したものの、その意義はなかなか歴代の幕閣によって理解されることがなく、通貨不足によるデフレ・レジームの罠にはまることがしばしばであった。

結局のところ、明治維新は、江戸時代の経済成長の蓄積と達成を政治と社会の安定につなげる、という課題解決のために必要であったのだ。興味深いのは、明治政府がやっとのことで適応した国際経済においては「金本位制」という、これまたデフレ・レジームにはまりやすい罠が待っていたことである。当時、通貨の信認を得るには「金」という貴金属のよりどころを必要としたのはよく理解できるが、歴史の歩みはなんとも過酷なものと言うほかはない。

ひるがえって現在、通貨の信認を保証する国家の体制は強固であり、江戸や明治の先人たちが制御しようとして苦闘した通貨制度は「金本位制」からも解放され、ゆるぎのないものとなっている。実態を知るための経済の統計も、そこそこ正確に求めることができる。だから、金融と財政のマクロ政策をうまく実行して経済の安定化をはかることは、江戸や明治の時代に比べれば、はるかに容易になっているはずである。ところが、現代の日本では、「財政再建」や「円の信認」といった固定観念に惑わされ、デフレ脱却もままならない状況が続いている。まことに歴史の歩みは過酷なものと言わねばならない。