特異な「地中海世界」を生み出した怪物:「軍と兵士のローマ帝国」井上文則

岩波新書ローマ帝国ものが面白い。

自壊した帝国: 「新・ローマ帝国衰亡史」 南川高志 - myzyyの日記

職務に忠実な人:「マルクス・アウレリウス」南川高志 - myzyyの日記

と読んできたが、ローマ帝国の軍隊を正面からとりあげているのが本書である。読まないわけにはいかない。2世紀までの「ローマの平和」時代に加え、後期の軍隊についてもくわしく述べているのが本書の特色である。

ローマ帝国の軍隊は、共和国時代の市民軍から発展した。当時の他の国々と同じように、農閑期に召集されてその時期だけ戦う「耕戦の士」であった。ローマ人はきわめて好戦的な民族で、従軍は彼らにとって略奪で富を得る機会でもあり、ローマ市民の特権であったとさえいえる。

旺盛な戦意と、卓越した軍事と土木の技術によって地中海の強国となったローマの軍隊は、戦域の拡大と戦争の長期化とともに、市民軍というよりは、有力者たちによって雇われる私兵のようなものになり、半ば常備軍化する。

激化した有力者どうしの内戦を制し初代皇帝となったオクタウィアヌスは、軍隊を正式に常備軍化した。常備軍の費用は、当時拡大発展していたシルクロード交易から得た莫大な関税に支えられていた、という知見が興味深い。1-2世紀には、後漢クシャーナ朝、パルティア、ローマ帝国とユーラシアの東西に大帝国が並立し、交易網が安定していた。「ローマの平和」の時代である。この時期、軍隊は辺境属州に置かれて治安維持とさらなる領土拡張を担い、行政全般も担当していた。軍隊の総数は36万人!を超え、古代世界最強を誇った。

ユーラシア各地に大帝国が発展した時期は、前200年~後150年ころまでの「ローマ最良気候期」(本書、p227)にあたっていたが、2世紀後半から乾燥化・寒冷化がはじまり、相次ぐ疫病と内外の戦争によって、一気にユーラシア全体で秩序が不安定化する。

ローマ帝国においても、五賢帝時代の最後であるマルクス・アウレリウス帝の治世から不安定化し、3世紀の「軍人皇帝」の時代には、相次ぐ内戦や異民族の侵入に対処するために、皇帝に直属する機動軍が創設される。内外の危機を反映し、後期の軍隊は機動軍と辺境防衛軍で構成されるようになる。

東西に分裂したローマ帝国の機動軍は、次々に侵入してくる異民族への対応と、東西どうしの内戦による度重なる激突で激しく損耗する。シルクロード交易を掌握していた東部は生き残るが、機動軍を支える財政基盤を失った西部は5世紀には滅亡してしまう。

そもそもローマ帝国が統合していた「地中海世界」は、本来東西で別々の歴史的性格をもっており、東部はオリエントの一部なのだという指摘が興味深い。性格のことなる東西領域を数百年にわたって統合し歴史上特異な「地中海世界」を創り出していたのは、シルクロード交易の富に支えられた精強なローマ軍の存在あってのことだったのである。

ローマ後期の歴史家アンミアヌス・マルケリヌスによる「ローマ帝政の歴史」が、辻邦夫の名作「背教者ユリアヌス」創作に大いに役立ったであろうことがわかったのも面白かった。

ユーラシア諸国家繁栄の母胎として:「唐ー東ユーラシアの大帝国」森部豊

 

国史の概説書として一王朝だけを解説するものは意外にも少ないそうであるが、本書はこのうち「唐」(618-907)をとりあげた本である。

気候寒冷化にともない、多くの遊牧民が中国に南下し土着の漢人と融合した結果現れた王朝が唐である。唐の建国にいたる「胡漢一体」化のプロセスが、その前の魏晋南北朝時代の歴史的意義のひとつであるといえる。

南北朝の「未発の可能性」:「南北朝時代」会田大輔 - myzyyの日記

建国当時の唐は、黄河中流域の関中地方を拠点とする「胡漢一体」から成る強力な軍事力によって、東の河北・河南地方や南の江南地方を征服した。さらに東方の朝鮮半島、北方の突厥や西方のオアシス諸都市を勢力圏に加え、東ユーラシアの大帝国となった。

前半期の唐には遊牧的性格が色濃く残っていて、皇族たちの振る舞いにもところどころそうした特徴がみられる。則天武后が女帝として即位したことも、女性の権力が強い遊牧的伝統に沿うものであったのかもしれない。

8世紀初頭の「開元の治」から8世紀半ばの「安史の乱」にかけて、律令体制が弛緩し求心力が衰える。本書の面白いところは、「安史の乱」から唐の滅亡にいたる後期の歴史がくわしく描かれていることだ。

この時代、唐王朝は関中に拠った局所的な政治勢力として宦官、科挙官僚と彼らが掌握する近衛軍の動向によって動いており、かろうじて服属していた長江流域の経済力によって支えられる。一方、東の河北・河南、長江の南の江南地方では、節度使達が割拠して半独立の政治勢力となっている。その後の五代十国時代の諸国分立が、既に色濃く表れているのである。

さらに北方には契丹渤海、西にはウイグルチベット、南西には南詔など周辺諸民族が強力な政治勢力を形成する。それとともに、中国北部に移動してきたトルコ系の沙陀勢力が、唐王朝の動向に大きな影響を与えるようになっていく。

後期の唐王朝は、自らの安全保障のため、これらの外部勢力と多様な外交関係を展開する必要に迫られる。後の宋王朝でみられた多国間の外交関係は、既に後期の唐王朝で活発に展開されているのである。

後期唐王朝時代に形づくられた、遊牧世界の軍事力と農耕世界の統治ノウハウの結合が幾多の「中国征服王朝」の基盤となっていく。これを中国を中心にみるのではなく、ユーラシア全体の視点からみると「征服王朝」というより、「中央ユーラシア型王朝」(本書、p343)諸国家の繁栄の母胎となったのが、唐の歴史的意義のひとつだと本書は説く。現代の東ユーラシア-中央ユーラシア世界を展望するのにも役立ちそうな視点だと思う。

職務に忠実な人:「マルクス・アウレリウス」南川高志

マルクス・アウレリウス 『自省録』のローマ帝国 (岩波新書 新赤版 1954)

マルクス・アウレリウスローマ帝国の最盛期であったといわれる「五賢帝時代」の最後を飾る皇帝である。ストア派哲学の書といわれる「自省録」を著わした哲人皇帝としてつとに知られている。

本書は、マルクス・アウレリウスマルクス)の生涯を多様な史料の分析に基づく歴史学的手法から描き、哲人皇帝の実像を明らかにしようとした試みである。「五賢帝時代」についても詳しく述べられていて興味深い。

結論は、マルクスは、哲学者として帝国を統治したというよりも、先人の遺例にしたがうというローマの伝統に忠実な、職務に励む人であったというものだ。とりわけ、政治上の師であった養父アントニヌス帝への敬意にもとづくふるまいが尊い

マルクスの治世は、戦争と疫病に明け暮れる凄惨なものであったが、政治体制は後世に比べるとやはり安定していて、ローマ帝国のある種完成された姿を体現していたようにみえる。

マルクスの出自は当時の支配階級であった元老院議員の家系であり、安定した支配体制のもとで、皇帝位につくまでに十分な政治経験を積んでいる。

マルクス専制的に振る舞うことはなく、法による支配を尊重し、元老院との協調に努めた。ローマ帝国の軍隊も活力があって、のちに衰退する西部の諸軍団もこの頃は十分に強力であり、東西の戦争に威力を発揮している。

この時代、度重なる戦争と疫病にもローマの体制はそれなりに安定して対応できていたようで、五賢帝の治世が初代のネルウァを除きそれぞれ長期にわたって続いたこともその現れであると思う。

次の3世紀、軍人皇帝たちの時代になると治世は安定せず短期間で政権が次々に交代する。元老院の力も弱まり、軍隊に権力が移っていく。この違いには気候変動による寒冷化が、3世紀に顕著になることも関係しているのだろう。

気候変化が動かす世界史:「世界史序説」岡本隆司 - myzyyの日記

それにしても、「自省録」の文章は、こちらの勝手な先入観でのローマ帝国の皇帝と思えないほど、穏やかで抑制的かつ理性的である。統治の実務に明け暮れた権力者が、後世に公開されることを知らず戦場で密かに日々書き続けた文章だと思うと、奇跡のように思う。「自省録」が10世紀以降のビザンツ帝国で写本になったことで後世に伝わることになったという史実も、ローマ帝国の歴史の連続性を感じさせて感慨深い。

 

ウィズ・コロナにおける「新自由主義」のすすめ:「自由な社会をつくる経済学」岩田規久男・柿埜真吾

自由な社会をつくる経済学

「ウィズ・コロナ」に向けて社会が大きく動こうとする今、筋金入りのリベラリスト経済学者たちによる時宜を得た対談集が出た。

彼らの基本的な立場は、ミルトン・フリードマンの定義による「新自由主義」と言っていいだろう。驚くほど簡潔にまとまった定義だ。

個人の活動に事細かに干渉する国家権力への厳しい制限を重視しつつも、同時に国家が果たすべき重要な望ましい役割があることを明確に認識すべきである。このような考え方がしばしば新自由主義と呼ばれている思想なのである。〔・・・〕政府は〔・・・〕独占を防ぎ、安定した金融政策を実施し、悲惨な貧困を救い、〔・・・〕公共事業を実施し、〔・・・〕自由競争が繁栄をもたらし、価格システムが効果的に機能するような枠組みを提供すべきである。」(本書、p231-232)

著者の岩田氏は税制による公平性の確保を重視するのに対し、もう一方の柿埜氏は規制緩和を重視するという微妙な違いはあるが、本書の議論は基本的にこの「新自由主義」に基づいている。ところが、これまで日本で流布してきた「新自由主義」はたんなる「緊縮主義」でしかないのである。

緊縮主義のはじまり:「日本政治の対立軸」大嶽秀夫 - myzyyの日記

本書では「緊縮主義」とは異なり、自由競争と価格システムが効果的に機能するような枠組みの実現について、具体的な提言が示されている。

ウィズ・コロナの今後をみすえて、いくつか注目すべき指摘がある。コロナ対策に伴うアメリカの財政金融政策は過激すぎたので、今後の金融システムの不安定化への懸念があるが、実際いま、アメリカでは銀行の破綻が相次いでおり彼らの予想は当たっている。関連して、金融システム安定化のためのルールに基づいたレバレッジ規制の提言が注目される。

一方、日本の財政金融政策はよりベターだった。増税無しにそれなりの財政支出が行われ、日銀がこれを支援した。ウィズ・コロナの状況で現在の資源高をうまく凌げばデフレから完全に脱却し、持続的な賃金上昇のもとで、本格的に経済成長できるチャンスを迎えている。その意味で今は、日本社会の将来を決める重要な時期である。

彼らの、「人間の本性を変え」「特定の生活様式を強制する」ことへの強い懸念にはおおいに共感する。とくに「新しい生活様式」が事実上強制された3年間を経験してしまった今は、なおさらである。

多様性と人権を守る唯一のものが資本主義であり、自由で民主的な個人主義こそ社会の進歩をもたらす」(p214)

自由・法・権力:「ゲド戦記 帰還」アーシュラ・K・ルグィン

帰還 ゲド戦記 (岩波少年文庫)

30年ぶりに再読した。初読のときに比べて、登場人物たちに感情移入できるようになったのは当たり前か。

魔法使い、大賢人、母、妻、といったそれまでの肩書や立場をまったく失った初老の男女が主人公である。

男は、これまで強大な魔法の力を使い正義を実現しようとしてきた。強大なゆえに自由に力をふるってきた。

女は、生まれ育った環境や血統の制約から解き放たれ、地域共同体に入りこみ妻となり母となる自由を得てその仕事を全うした。

いまや何者でもなくなった男女は、さらに自由に新しい人生をはじめようとしている。

しかし、社会的弱者になり地域共同体によって必ずしも守られなくなった彼らにとって、自力救済が前提となっているアースシーの社会はとんでもなく過酷だ。強盗、殺人、拉致、虐待といった暴力が彼らの自由を徹底的に破壊しようとする。

一方で、このときのアースシーには新しい王が現れ、恣意的な暴力を除き、自力救済によらない、新たな法による支配をもたらそうとしている。新しい人生を自由に歩もうとする彼らにとって、まさに必要な社会的条件がつくられようとしている。

ただし、自由を保証する「王の平和」を確立するためには、王が組織する強力な軍事力が必要であることを物語は強く暗示している。もちろん、「王の平和」の維持には民衆の支持が不可欠であることも示されているが。

個人の自由な人生を実現するためには、一方で強大な力による暴力の排除と法の支配が必要だ。いまはこの物語をそのように読んでしまう。とくに最後のエピソードが強烈に、そのことを印象づける。

 

「歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものである」:「安倍総理のスピーチ」谷口智彦

安倍総理のスピーチ (文春新書 1382)

第一次(2006-2007)、第二次(2012-2020)と長きにわたった安倍政権の歴史的評価が定まるのはまだ相当に時間がかかるだろうが、本人がどのようなことを成そうとしたのかについては、数多く行われた演説を読むだけでもかなりのことを知ることができるように思う。

本書では、安倍元総理の外交スピーチライターとして活躍した著者が主に手がけた演説の要所をとりあげて、わかりやすく解説している。全体を読み通すと、安倍政権の外交政策が目指したこと、実現したことについて大づかみにわかってくるような仕掛けになっている。

本書から、安倍氏の最大の政治的関心は、日本が置かれている安全保障環境の改善にあったと読める。中露北という必ずしも友好的とはいえない複数の核兵器保有国に囲まれ、台湾、尖閣諸島をはじめとする潜在的紛争地域が数多くある東アジアにおいて、衰退しかけている日本はどのように安全を確保していくべきか。そのためにはまず、再び富国強兵を目指し日本を豊かで強い国にしていかなければならない。これに加え安倍氏の独創的なところは、「自由で開かれたインド太平洋」(本書、p113)という価値観に基づく新たな外交戦略である「希望の同盟」(p103)を創出したことである。

自由で開かれたインド太平洋」とは、自由・民主主義・人権・法の支配という原則を共有する国々と協力関係をつくっていくことである。ひと昔前の、冷戦に対応する便宜的な「西側諸国」の同盟から、共通の価値観を実現するという希望に支えられた同盟へと発展させていく根拠となる概念である。

しかし、第二次世界大戦の敗戦国である日本が「希望の同盟」に積極的に参加するためには、自らもたらした戦争の惨禍に対する向き合い方を改めて見直し、わだかまりのある国々との間の和解を実現して未来志向の関係を築かなければならない。

安倍氏保守主義の立場から、過去に起きた先人による様々な行為は取り返しのつかないことであり、異なる世代の自分たちが謝罪できるようなことではない、と考えた。過去に生じた悲劇に対してはひたすらに「悔悟」(p114)し続けるしかない。自分たちにできることは、悲劇を二度とくりかえさないと誓い、そのように行動し続けることである。そして、過去の取返しのつかない出来事にも関わらず、寛容に接していただいている国々には感謝を惜しまないことである。

こうした考えに基づき安倍氏は、アメリカ、オーストラリアなどの太平洋諸国との関係を再定義し、同盟関係を再構築していった。そのためには、集団的自衛権を一部であっても行使可能にする必要があり、多大な政治的資源を費やしながらこれを2015年に実現した。2015年は戦後70年の節目であり、集大成ともいうべき戦後70年談話を示して和解の道筋に一区切りをつけた。

2015年以降は、安全保障においては「日米豪印」(QUAD)(p53)など種々の多国間の枠組みを通じて、経済関係においては「TPP11」「EPA」など種々の多国間協定を主導することで、「自由で開かれたインド太平洋」の構想実現に向けて邁進した。

本書で紹介された外交スピーチの数々は、これらの困難な、しかし意義ある道のりを安倍氏自らの、「わたくし」(p256)の言葉で雄弁に語っているといえる。さらに加えるとすれば、これらの仕事は、著者谷口氏をはじめとする多くの人々が集った首相官邸チームの達成であるともいえる。

ふりかえってみれば、「希望」とは日本人そのものの「希望」であり、安倍氏が目指した経済再生(デフレ脱却)のための政策においても、将来の生活が良くなることへの「希望」=「期待」でもあったはずである。しかし、本書を読むと、政治的資源の少なからぬ部分は外交・安全保障に割り当てられたように思い、結果として経済再生については道半ばに終わってしまったのが残念である。外交・安全保障においてもまだ解決されていない課題が多くあり、この面で安倍氏が直面した困難の大きさも理解できるが、返す返すも残念に思う。

安倍氏は暗殺され、氏自身が苛烈な歴史の奔流に飲み込まれることになってしまった。この取り返しのつかない悲劇に対し私たちはただ「悔悟」するしかないが、氏のたどった人生の春夏秋冬にまかれた「その種がたくさん分かれて、春になればいろんなところから芽吹いてくること」(p301)を静かに願い続けたいと思う。

渡辺共二による秀吉の評価:「日本近世の起源」渡辺共二

渡辺共二の名著「日本近世の起源」は、座右に置いてずっと読み続ける価値のある本だ。

myzyy.hatenablog.com

最近は渡辺共二による豊臣秀吉の評価が面白いと思った。備忘として書き留めておこう。

秀吉がヒューマニストでもなければ民衆の友でもなかったことはいうまでもない。ただ彼はゲヴァルトをもって全国の秩序を回復しようとする新しいタイプの権力者であり、その秩序が”乱取り”のようなアナーキーを消滅せしめるものである限りにおいて、新時代を創出するセンスの持ち主だったと見るべきである。」(本書、p85)

"乱取り"は、戦場での略奪行為一般であり、人身売買のための人身捕獲も含んでいる。戦国時代はきわめて一般的な慣行だった。

また、秀吉が1587年に出した、従来は「農民を土地に緊縛するための法令」として解釈されてきたバテレン追放令の解釈についてはむしろ、「領主の非法から村むらを護る」という秀吉の新たな国づくりの方針を示すものだという藤木久志の言葉を引いたうえで、

私は秀吉が農民の愛護者だったなどといっているのではない。彼が領主支配がなりたつ基盤と条件をよく承知していたといいたいのだ。それは彼が地下百姓の出身だったからではない。彼は国土統一者として、武家を支配者として成立する新しい国家が、生活の安全と秩序を保障するものとして国民によって認定され同意されることを、存続の必須の条件としていることを痛切に認識していただけだ。」(p299-300)

と言っている。

秀吉が死の床で家康に死後のなにがしかを託したと想像するとき、秀頼のこともそうだがさらに、こうした意味で戦国乱世を終焉させ平和をもたらすことを託して死んだと想像すると、何となく崇高な気持ちになる。